人材不足と売り手使用が継続する中、採用活動に悩みを抱えている企業や担当者は多いでしょう。
採用の質や量の確保、また自分達の仕事を効率化していくこと、様々な悩みがある中で採用コンサルティングや採用アウトソーシングを検討する企業がここ数年で増えています。
しかし、採用コンサルティングと採用アウトソーシングについて何となく理解していても、その違いや、自社の課題を解決するために活用したほうがいいのはどちらのサービスが適切なのかを判断するのはなかなか難しいのではないでしょうか。
そこで、今回は採用コンサルティングの特徴やメリットについてお伝えしていきたいと思います。
Contents
採用コンサルティングの特徴とメリットは?

採用コンサルティングというのは言葉の通り採用に関する問題解決をサポートする仕事です。
コンサルティングの中には企業の課題ごとに様々なサービスが含まれています。
採用ノウハウがなかったり、採用に割く人手が足りない、採用の内容に不満がある等の採用に関する業務はもちろんですが、社員の定着に関しても課題解決を行います。採用~定着までの人材に関することのプロフェッショナルです。
採用コンサルティングで主に提供されるサービスについてご紹介しておきましょう。
①戦略立案
新卒採用も中途採用も、戦略立案がカギです。 どのような人材が何人必要なのか、入社後はどのようなポジションを予定しているのか? ターゲットや必要スキル等の採用したい人材要件を明確にしておく必要があります。
新たな職種やポジションの人材、特に専門職を採用する場合、いくら社内の採用のプロである採用担当者でもわからないことだらけです。 そうした時に、様々な業種・ポジションの採用を行ってきた外部の採用コンサルタントに、採用の背景や求める業務上求めるスキルやキャラクター等の細かい部分までインプットし、アドバイスを求めるのです。
②母集団形成やプロモーション
戦略が決まれば、次は母集団です。
パンフレットや説明会等の伝えるべき内容はもちろんですが、参加する説明会やターゲットとする大学、求人を掲載する媒体選定に関してもアドバイスします。
効率よく採用活動ができるようにサポートするのです。
③採用担当者の育成
採用コンサルタントの仕事の中には後述する採用代行RPOも含まれています。
しかし採用代行は利用せず、コンサルティングのみの場合は、面接官を務める社員に対して多くの学生の中から自社にマッチする学生、キラリと光る学生を見出すポイントや面接での注意点等をレクチャーします。
戦略立案時から採用担当者と並走することによって、どの工程や考え方に問題があるのか、もっと効率よく採用活動をする為にはどうすればいいのか、その都度対処していきます。
④内定者フォロー
新卒採用の場合、内定を出してそこで採用活動は終わり、というわけではありません。
選考期間中の辞退よりも、内定後の辞退の方が企業にとってはダメージが大きく、避けたいところです。
毎年、内定者を対象としたインターンシップや懇親会、研修、また内定者を採用活動に積極的に巻き込んでセミナーを実施する等、内定者の気持ちを維持するためにどの企業の採用担当者も苦労しています。
内定者フォローの時期は次年度の採用活動の時期とも重なっているので、そのタイミングはまさしく猫の手も借りたい程に忙しく、新しい施策をやりたい気持ちはあっても、それについて考える時間も取れないため、毎回同じような施策を繰り返しがちです。
採用コンサルタントはそうした時の猫の手になることもできるのです。
⑤社員の定着
採用コンサルティングの内容は依頼元の企業によって様々です。
しかし、採用コンサルティングはあくまで「コンサルタントであること」つまりサポートであることを意識しておきましょう。
活動の中心は自社の採用担当者なので、コンサルタントと情報を共有し連携しながら進めましょう。 採用コンサルタントから学んだことは、そのまま自社の採用活動のノウハウとして蓄積することができます。
自社の今後の採用活動をより良くしていくためにも、単発ではなく今後に活かすという視点でしっかり学びましょう。
こうした活動から考える採用コンサルティングのメリットは、大きく3つです。

①採用担当者の負荷軽減
採用担当者は常に色々なことを考え、試行錯誤する為、多忙な状態が続きます。採用コンサルタントにアドバイザーとして協力してもらうことで、採用担当者の悶々と悩んでいる時間を削減し、その結果、採用担当者の負荷軽減に繋がるのです。
②採用活動のレベルアップ
外部の力を借りることの最大のメリットは「プロ」の採用ができるということです。これまで長い間、新卒採用頼りだった日系企業の採用活動は、ほとんどがそれぞれの会社のオリジナルです。
もちろん、企業文化に合った採用手法で採用するのはメリットもたくさんありますが、固定化してしまうというデメリットもあります。
外部のコンサルティングを入れることによって、採用活動のマンネリを打破することもできるのです。
③業務の取捨選択と集中
戦略立案から面接等の採用活動、内定者フォロー等、採用担当者は学生と出会ってから入社するまで長ければ1年以上も付き合い続ける場合があります。
もちろんすべての工程に関わることは教育、定着の面でメリットがありますが、他の業務が停止してしまいます。
プロの知恵を借りた方がいい所は素直に知恵を借りて、そのおかげで創出できた時間を企業の採用担当者にしか出来ない業務に充てることで、採用活動全体の質を上げることができます。
採用を外注する時に注意しておくべきことは?

今すぐにでも採用コンサルティングを活用しなければいけない、という気持ちになるかもしれませんが、本当に自社の採用課題を解決する方法が採用コンサルティングの活用なのか、しっかり見極めなければなりません。
例えば、コンサルティングの内容や会社によっては料金が異なり、1ヵ月○○万円というところもあれば、1工程、1作業ごとに金額が設定されているところもあり、内容によっては相当な額がかかってしまう場合があるのです。
また、採用コンサルタントとの相性もあります。
自社の考え方に共感し、採用チームの仲間としてどれだけくみ取って対応してくれるのかで採用の質が左右されますので、コンサルタントとの相性や理解度もしっかりと確認して採用活動を始めましょう。
その際に、出来れば同業他社でのコンサルティング経験のあるコンサルティング会社、コンサルタントであればよりよいでしょう。
このような注意点をしっかりチェックしておけば、採用コンサルティングはプロ目線で採用をサポートしてくれる頼れる戦略パートナーです。
我々アールナインでは経験豊富なコンサルタントが在籍しています。
もし採用コンサルティングをご検討なら、是非一度我々アールナインにご相談下さい。