『中途採用担当として面接官を任されたけど、どのような心得を持って臨めばいいか分からない…。』
『新しく採用面接官として臨む部下に、どのようなアドバイスをしたらいいか分からない…。』
そのような悩みを抱える人事担当者の方もいるのではないでしょうか。
採用面接では限られた時間の中で、求職者の人間性や本心を確かめなければなりません。当然、何も準備しなければ、上手くいくはずがありません。
一般的に言われる「面接の質問」だけ定型で覚えたとしても、本質的な目的を達成することはできません。
今回は、中途採用の面接官としての役割、初めての面接までに準備すべきこと、中途採用の面接官が備えておくべき心得などについて解説していきます。
今、面接官としてまだ自信がない方も、この記事を読む事でしっかりと心の準備をして面接に臨むことができます。必要な知識を身につけ、採用面接官としてデビューするための準備をしていきましょう。
中途採用の面接官の3つの役割
まずは、中途採用の面接官の役割から解説していきます。中途採用の面接官の役割を解説するにあたり、根幹となる中途採用の目的から整理していきます。
中途採用の目的
中途採用の目的はシンプルに、「自社が求める人材を獲得すること」です。
更に詳しく言うと、中途採用という性質上、「即戦力」となる人材の確保が求められます。
この目的をクリアするために中途採用の面接官が存在することを忘れないようにしましょう。
中途採用の面接官の3つの役割
本題の中途採用の面接官の役割について解説いたします。
中途採用面接官には下記3つの役割があります。
1. 求職者が自社の求める人材かを見極める
2. 求職者と自社のマッチングを確かめる
3. 自社の魅力を求職者へ伝える
順番に解説していきます。
1. 求職者が自社の求める人材であるかを見極める
採用面接官として一番重要な役割は、求職者が自社の求める人材であるかを面接で見極めることです。
この見極めを誤ってしまうと、自社にとっても求職者にとっても良い結果となりません。
ある種、人として当然の特性ですが、求職者は採用活動において自分を良く思ってもらおうとアピールをします。
アピールすること自体は何の問題もありませんが、求職者が実態より自分を大きく見せたり、自分の都合の悪い部分を隠しているといったケースも見受けられます。
書類というテキストの情報だけでは確認できないこともあります。採用面接官は対話により、表情、口調、態度などの情報もあわせて、本心を深堀りしていくことが大切です。
採用面接官は、的確に求職者を見極めていくことが求められます。
2. 求職者と自社のマッチングを確かめる
求職者が自社の求める人材であるかを確認するとともに、求職者と自社がマッチするかという見極めをするのも、採用面接官の役割です。
求職者が自社の求める人材ではあるが、求職者のやりたい仕事、待遇面、価値観が異なっていては、入社後に自社で活躍することは難しくなります。
せっかく獲得しても、入社後に早期退職してしまう可能性が高いでしょう。
求職者と自社のマッチングを確かめるうえでも、自社の要望を伝えるだけではなく、しっかりと求職者のニーズをヒアリングしていくことが重要です。
面接の中で求職者の本音を引き出し、自社とのマッチングを確認していくようにしましょう。
3. 自社の魅力を求職者へ伝える
上記の2つは自社が求職者を判断する要素です。
加えて、求職者に自社を選んでもらうための動機付けをすることも採用面接官の大切な役割です。
自社が求職者を求める人材であると判断したとしても、最終的に求職者に自社を選んでもらわなければ意味がありません。
求職者に自社を選んでもらうためには、しっかりと自社の魅力を伝えることが大切です。
魅力を伝えるためには、待遇面、自社に入社後できる仕事、自社の育成方針、自社が思い描くビジョンなどをしっかりと求職者へ伝えていくことが重要です。
この時、自社を実態以上に大きく見せることがないように注意しましょう。
入社後にギャップを感じた場合、自社を退職してしまうことにも繋がります。
実態以上に大きく見せることがないよう留意したうえで、求職者の不安を取り払い、求職者のニーズに刺さるポイントを見極めて訴求していくようにしましょう。
中途採用の面接官に求められる3つの動き
続いて、中途採用の面接官に求められる動きについて解説していきます。
1. 求職者に強く関心を持つ
中途採用の面接官は、求職者に強く関心を持つ事が必要です。
「好きこそ物の上手なれ」この言葉のように、人は興味が強いものに関しては、探究心を強く持って取り組むことができます。
面接では表面だけの質問をするのではなく、求職者の行動や思考の根幹となる部分まで興味を持つようにしましょう。
常に「なぜ?」を追求する視点を持ち、求職者のことを深く知ろうとする姿勢が大切です。
2. 多角的な切り口や言い回しで伝えられるようにする
中途採用の面接官は、求職者にあった切り口や言い回しで言葉を伝えることが必要です。
これは質問力を磨くということにも関連します。
質問をする際、類似の内容でも聞き方ひとつで返ってくる答えは変わります。
例えば、「前職で苦手な人はいましたか?」と質問をするか、「仕事をするうえでどのような人が苦手でしたか?」と質問をするかでも返ってくる答えが異なる可能性があります。
「前職で苦手な人はいましたか?」という質問の場合、「いません」「チームワークの取れた良い環境でした」というような模範的な回答が返ってくる可能性が高いでしょう。
対して、「仕事をするうえでどのような人が苦手でしたか?」という質問の場合、苦手な人物像について考える力が働きやすいため、より本心に近い回答を得やすくなります。
このように、言い回しや質問の切り口で、本心を引き出せるか否かも変わってきます。
中途採用の面接官は、会話の流れや、求職者の背景にあわせて、質問の切り口や言い回しを適切に変えられるようにしていきましょう。
3. 心理学や脳科学についての知識を備える
中途採用の面接官は、人の本心を深堀りしたり採用可否の判断をしていくにあたって、心理学や脳科学の知識を持つことも必要です。
心理学や脳科学の知識は、求職者の本心を見極めるためにも必要ですが、自分自身の脳や感情が求職者と接することでどう動いているかを冷静に分析するためにも必要です。
例えば、心理学では「ハロー効果」や「確証バイアス」といった考え方があります。
「ハロー効果」は、1つ優れた面があると、他の面も優れているのではないかと錯覚したり、逆に劣っている面があると、全てが劣っているのではないかと感じてしまうことです。
例えば、Excelを上手に使える人を見て、この人はどんな仕事を任せても優れていると錯覚したり、前職を短期間で退職しているのであれば、この人は仕事のできない人だと決めつけてしまうことです。
「確証バイアス」に関しては、自分が持っている仮説をもとに、先入観に沿った情報だけを集め、フラットに判断することなく偏った考えで判断してしまう動きです。
このような特性は、誰もが持っているものです。
心理学や脳科学の知識を得ておく事で、コミュニケーションをとる際や採用判断をする時に、自分が偏った判断をしていないか自分自身でチェックすることができます。
中途採用の面接官は、心理学や脳科学についての知識も深め、行動特性を少しでも理解できるようになりましょう。
中途採用の面接官が面接までにすべき3つの準備
続いて、中途採用の面接官が面接までにすべき準備について解説いたします。充実した採用面接を行うためには、入念な準備が必要です。
それでは順番に解説していきます。
1. 自社が求める人材の定義を再確認する
採用面接は「自社が求める人材を獲得する」ことが目的です。
その目的を達成するためには、自社が求める人材がどのような人物であるかをしっかりと頭に入れておくことが必要です。
求める人材を再確認することで、求職者に確認するべき事項や、的確な質問も見えてきます。
採用活動を行うにあたり設定した「採用ペルソナ」を面接までに必ず確認するようにしましょう。

2. 採用面接のロールプレイングを行う
採用面接を初めて行う際は、どんな段取りで進めたらいいか、どんな質問をしたらいいかに戸惑い、円滑に面接を進められないものです。
そのため、事前に上司や他の人事担当者と一緒にロールプレイングをすることをお勧めします。
ロールプレイングで面接の段取りや質疑応答を経験しておくと、気持ちの余裕を持って面接に臨むことができるようになります。
また、ロールプレイングを経験することで、現在の自分の課題も見えてくるため、不足している部分を面接までに補うこともできます。
採用面接を初めて行う際は、ロールプレイングを数回行っておきましょう。
3. 自社についての理解を深めておく
採用面接に臨む前に、面接官は自社についての理解を深めておくようにしましょう。
中途採用の面接官は、求職者から見れば会社の顔として映ります。
求職者から自社のことを聞かれた際、面接官が即答できなかったり、自信がなさそうに回答していたら、求職者は「この会社は大丈夫かな」と不安に思うでしょう。
下記のような内容は、最低限自信を持って回答できるように準備しておきましょう。
・自社の事業内容
・自社の業績
・自社の課題
・自社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)
逆に上記のような内容に自信を持って回答し、求職者に納得感を持ってもらえるよう伝えることができれば、求職者が自社に入社してくれる可能性も高まります。
会社の顔として自信を持った回答ができるよう、自社についての理解を深めておきましょう。
中途採用の面接官が心得ておきたい10箇条
続いて、中途採用の面接官になったら備えておきたい心得について解説していきます。
行動は全てマインドから生まれます。中途採用の面接官として的確な動きができるよう、まずは必要な心得をしっかりと備えておくようにしましょう。
それでは、順番に解説していきます。
1. 会社を代表しているという意識を持つ
中途採用の面接官は、求職者には会社の顔として映ります。
求職者は通常、面接を受ける企業の他の人物と接することはないため、面接官=企業として認識します。
そのため、面接官の言動を見て一緒に働くイメージを浮かべます。
面接官の服装、髪型など清潔感があるかどうかも大きなポイントです。
服装、言葉遣い、気配りなどを含め、面接官である自分が企業の顔として見られるということを認識しましょう。
2. 採用面接は求職者の本心を引き出す場であることを理解する
採用面接は、求職者の本心を引き出す場です。
悪い例として、面接官が威圧的な雰囲気を出したり、求職者へ横柄な態度をとってしまう企業があります。
これでは、求職者が本心を語ることはできません。
求職者の緊張がほぐれ、リラックスして話せるよう下記のような工夫をしていきましょう。
・アイスブレイクの時間を設ける
・相槌をしながら話を聞く
・面接スペースを窓の見える部屋にする
・面接スペースに観葉植物を置く
求職者がどうしたらリラックスして話せるか考え、面接の場作りをしていきましょう。
3. 雇用関係は企業と求職者でイーブンであることを理解する
雇用関係を結ぶうえで、企業と求職者はイーブンであることを理解しておきましょう。
面接官の中には、企業側だけが求職者を選定しているという誤った認識を持ち、横柄な態度で面接をしてしまう人もいます。
雇用関係は、「自社で仕事をして欲しい」という企業側の要望と、「自分を雇用して欲しい」という求職者の要望がマッチして成立します。
そこに優劣はないため、「雇ってやる」「働いてやる」と考えるのは至極間違った捉え方です。
企業は確かな基準で選定するとともに、求職者に企業を選んでもらう努力もしなければなりません。
横柄な気持ちは捨て、求職者に選ばれるために、という意識を持って面接に臨むようにしましょう。
4. 幅広い分野のキャッチアップを心がける
中途採用の面接官は、面接で様々な求職者とコミュニケーションを取ることになります。
そのため、自社の業種や職種だけではなく、他業種、他職種の情報も普段からキャッチアップすることが必要です。
相手のバックボーンを少しでも理解できると、面接の会話も円滑に進めることができます。
相手がその思考や行動に至った背景を少しでも多く理解できるよう、普段から視野を広げ情報のキャッチアップをしていきましょう。
5. 一方的なコミュニケーションではなく対話を意識する
面接は求職者の本心を確かめる場ですが、面接官が一方的に質問や話をしてばかりではよくありません。
面接官と求職者の双方が対話をし、双方向のコミュニケーションを取ることが大事です。
そのためには、相手が喋りやすくなるようにしっかりと話を聞く姿勢を持つことも大事です。
また、予め用意した質問をするだけではなく、自然な会話の流れとして、会話から生まれる疑問について聞いていくことも大切です。
面接といえど対話というコミュニケーションに変わりありません。
「傾聴」の姿勢を大事に、しっかりと人と人とのコミュニケーションをとっていきましょう。
6. 相手への伝わりやすさを重視する
面接官は質問をしたり、受け答えをする際には、相手への伝わりやすさを意識しましょう。
社内用語、業界用語、横文字の言葉など相手が分かりづらい言葉は避け、中学生でもわかるような言葉で説明ができるといいでしょう。
また、抽象的な表現は避け、具体的な内容で話すことも心がけましょう。
抽象的な質問では求職者は回答しづらく、面接官側も欲しい回答を得ることはできません。
面接は知識を披露しマウントをとる場ではありません。
相手への伝わりやすさを意識して、言葉のチョイスを行っていきましょう。
7. 面接時は自分に働いているバイアスを意識する
面接は最初の5分で合否を決め、残りの時間はその合否判断を決定づけるために質問をしているという説があります。
例えば、最初の5分間で不合格と判断した場合、残りの時間は「不合格」というバイアスを持って質問をしてしまうということです。これは逆も然りです。
これでは、求職者の良い部分を見落としてしまったり、深堀りすべき内容を逃してしまうことに繋がります。
面接中は自分の印象とは、あえて逆の角度で質問をしてみることも必要です。
自分に働いているバイアスを意識し、意図的にフラットに戻せるようコントロールしていきましょう。
8. 求職者へ自社を選んでくれた感謝を持つ
面接を行うということは、求職者が数ある企業から自社を選定して応募をしてくれたということです。
まずは、自社を選んでもらったことに対して感謝を伝えることが大切です。
感謝の気持ちを持って、来社する求職者を迎え入れましょう。
下記のような細かな部分でも感謝を表現することはできます。
・求職者が戸惑うことがないよう面接会場までの案内を伝える
・気持ちよく挨拶をする
・来社した際は飲み物を用意しておく
・業務の説明を丁寧に話す
・質疑応答の時間を設ける
このような心配りは、求職者が持つ自社に対する印象にも大きく影響します。
求職者に自社で働きたいと思ってもらうためにも、感謝の気持ちを持ち、細かな気配りをした対応を心がけましょう。
9. 最後まで企業の顔であることを忘れずに対応する
面接官は求職者との面接が終わり、見送りが完了するまで気を抜かないようにしましょう。
面接で求職者と打ち解けた際、または求職者の不採用を決めた際など、気持ちが緩んでしまうことがあります。
たとえ(仮令)面接で不採用となったとしても、どこかでその求職者と縁がある、場合によってはお客様になる可能性があります。
最後に与える印象は、求職者に大きく残るものです。
面接の合否がいずれの場合も、良い企業だと思ってもらえる様、最後まで気を抜かずに会社の顔として対応するようにしましょう。
10. 面接での禁止事項を頭に入れておく
面接を行う際、面接官が聞いてはいけない内容、行ってはいけない行動もあります。
代表されるものとして、下記のような内容について話すことが禁じられています。
・性別に関して
・年齢に関して
・容姿に関して
・宗教に関して
・政治に関して
・出生地に関して
・出産や育児に関して
これらは就職差別にあたる可能性があることを理解しておきましょう。
また、モラルや印象の面からも、下記のような行動はとらないように注意しましょう。
・あくび
・腕くみ
・睨みつける
・他社を悪く言う
・背もたれによりかかる
・求職者を圧迫すること
・求職者へ興味がないことをアピールする
このような内容は採用活動のルールとして禁止されている事項であり、自社の品位を落とすことでもあります。
これらの禁止事項を行わないよう、十分に注意していきましょう。
まとめ
今回は、中途採用の面接官を初めて担当する方に向けて、中途採用の面接官の役割、中途採用の面接官に求められる動き、面接までに準備すべきこと、中途採用の面接官が持つべき心得について解説いたしました。
面接官は最初に覚えることも多く、不安もあると思いますが、面接は求職者との対話であることを忘れてはいけません。
しっかりとした事前準備を整え、面接当日は求職者に心からの興味を持って、対話の中で求職者を深堀りしていくようにしましょう。
今回の記事を参考に、中途採用の面接官として、自信を持って最初の一歩を踏み出していきましょう。
1. 求職者が自社の求める人材かを見極める
2. 求職者と自社のマッチングを確かめる
3. 自社の魅力を求職者へ伝える
1. 求職者に強く関心を持つ
2. 多角的な切り口や言い回しで伝えられるようにする
3. 心理学や脳科学についての知識を備える
1. 自社が求める人材の定義を再確認する
2. 採用面接のロールプレイングを行う
3. 自社についての理解を深めておく
1. 会社を代表しているという意識を持つ
2. 採用面接は求職者の本心を引き出す場であることを理解する
3. 雇用関係は企業と求職者でイーブンであることを理解する
4. 幅広い分野のキャッチアップを心がける
5. 一方的なコミュニケーションではなく対話を意識する
6. 相手への伝わりやすさを重視する
7. 面接時に自分に働いているバイアスを意識する
8. 求職者へ自社を選んでくれた感謝を持つ
9. 最後まで企業の顔であることを忘れずに対応する
10. 面接での禁止事項を頭に入れておく