リーダーシップトレーニングを成功させる方法とは?PM理論を活用してチームを導く人材を育てよう!


リーダーシップトレーニングを成功させる方法とは?PM理論を活用してチームを導く人材を育てよう!

組織には様々な役割を果たす人材が必要ですが、特に重要なのは「誰がどのようにリーダーシップを発揮するか」という点です。

しかし、リーダーシップという言葉の範囲は広く、どうすれば適切なリーダーシップを発揮できるのか、社員のリーダーシップスキルを伸ばすためにどうすればいいのかは、どの企業においても課題となっています。

そこで今回は、PM理論を活用したリーダーシップについて解説します。

PM理論という面からリーダーシップを考えることで、適切な人材育成を実現できるようになります。

PM理論とは

リーダーシップにはいくつかの型がありますが、なかでも、今回はPM理論に注目します。

PM理論とは、1966年に社会心理学者・三隅二不二氏が提唱した理論です。

リーダーシップを「P:目標達成機能(Performance)」と、「M:集団維持機能(Maintenance)」の2軸にわけ、リーダーにはそれぞれのスキルが重要だと定義しています。

PM理論を理解するためには、P機能とM機能のそれぞれがどんなものかを知る必要があります。

P機能とは

P機能とは、目標を達成するためにチームに対して働きかける力を指しています。

自分たちはどんなゴールを設定するべきか、それをクリアするためにどんな課題を解決しなくてはならないかなどを分析し、示します。

例えば、以下のような行動はP機能の範疇に入ります。

  • 新規プロジェクトを立ち上げるとき、最終的なゴールを設定する
  • 売上目標を達成するため、どのように新規顧客を開拓するか決める
  • 新しい事業を始めるにあたりどんな人材が必要かを考え、それに沿った人を採用する
  • 進捗の遅れを取り戻すため、積極性のないメンバーを指導する

M機能とは

M機能とは、メンバーをまとめてチームワークを高め、円滑なコミュニケーションが取れるように働きかける力を指しています。

先頭に立って引っ張るといういわゆるリーダーのイメージとは少し離れるかもしれませんが、いわば縁の下の力持ちのようにメンバーを支える役割を果たします。

例えば、以下のような行動はM機能の範疇に入ります。

  • チームの人間関係が悪化した際に仲介役として入る
  • メンバーの特徴や個性を理解し、それぞれに合ったタスクを振り分ける
  • 新人が入った際に馴染めるよう、こまめな声掛けをする
  • 定期的な1on1を実施し、メンバーの不満や悩みを解消する

PM理論における4つの型

PM理論では、リーダーシップを4つの型に分類しています。

PM型

これはP機能もM機能も優れた型で、PM理論において理想的なリーダー像です。

目標を作ってそのための具体的な計画を立て、確実に実行していきます。

チームビルディングも担い、メンバーが働きやすい環境作りに努め、人間関係に問題が起きたときには仲裁をします。

4つの型の中で最も成果を出しやすく、メンバーの成長にもつながります。

Pm型

これはP機能は優れているものの、M機能が弱い型です。

適切な目標を作ってメンバーに示し、その達成のために能動的に動くことはできますが、チームをまとめることやメンバー間の調整などができません。

短期的なプロジェクトであれば大きな問題になりませんが、中長期的なものだとメンバーのやる気低下や退職などにつながる可能性があります。

pM型

これはM機能は優れているものの、P機能が弱い型です。

このリーダーのもとではメンバーは働きやすく、個人の資質を発揮してストレスのない状態で仕事に取り組めます。

しかし生産性高く働いたり、期限内の目標達成などはできないことが多く、このタイプのリーダーは指導力やマネジメント能力が欠けています。

pm型

これは、P機能もM機能も不十分で、リーダーとして未熟な型です。

プロジェクトの達成に不安があり、メンバーも適切な環境で働くことができません。

まだリーダーを務めるのは早い段階だといえます。

P機能とM機能を高めるリーダーシップトレーニング

社内の人間が初めからPM型であれば、問題はありません。

しかし実際には、他の3つの型に当てはまることがほとんどのようです。

だからこそ、リーダーシップトレーニングなどを通してそれぞれの機能を伸ばす作業が必要です。

P機能を伸ばすトレーニング

P機能を高めるには、まずどのようにゴールを設定すべきかを理解しなくてはなりません。

プロジェクト単位、チーム単位の目標にとらわれず、まずは企業理念や企業ビジョンをもとに、「会社として何を大切にしているか」、「どのような未来を作ろうとしているか」から改めて学ぶことが有効です。

そのうえで、自分がリーダーとして受け持つプロジェクトでは何が求められているかを考えます。

また、その達成のために何が必要か誰がどんな役割を果たすかを検討しなくてはなりません。

一度立てた計画や目標は、途中でブレずにメンバー一人ひとりが一丸となって取り組めるようにすることも、P機能を高める方法です。

M機能を伸ばすトレーニング

M機能を高めるには、コミュニケーション能力の向上が必要です。

メンバーから信頼を得なければチームビルディングは難しく、本当の思いや不満などを打ち明けてもらうことはできません。

具体的には定期的に1on1を行うなどし、今何を考えているのか、どんなキャリアを想定しているかなどを丁寧にヒアリングすることが必要です。

一方的に指示を出すのではなく、双方向のやり取りを心がけることで向上します。

リーダーシップは後天的に身につけられる

PM理論が重要なことはわかっても、リーダーシップに対して、「生まれ持った性格・才能」というイメージをお持ちではないでしょうか。

実際にはリーダーシップとはあくまでスキルであり、後天的に身につけられるものです。

リーダーになるにはどうすればいいのか、チームの中で何が求められるのか、どういった振る舞いが必要かなどを学び、リーダーシップトレーニングを受けることで、誰でもPM型になれます。

必要なのは、リーダーシップについて正しい知識を身につけ、適切な訓練を受けることです。

つまり社内で理想的なリーダーが生まれるかどうかは、こういった社員研修を行う人事部にかかっています。

リーダーシップにはいくつかの種類がある

リーダーシップという言葉が指す意味は広く、PM理論以外にも今までいろいろな分類の仕方が研究されています。

クルト・レヴィンの3種類のリーダーシップ

代表的なものとして、クルト・レヴィンの3種類のリーダーシップがあります。

これは、1939年、社会心理学者の父と呼ばれているアメリカのクルト・レヴィンが提唱したもので、「専制型リーダーシップ」「民主型リーダーシップ」「放任型リーダーシップ」の3種類に分類しています。

専制型リーダーシップ(Authoritarian Leadership)

チームのメンバーに対してリーダーが細かく指示・命令する方法です。

いわゆるマイクロマネジメントにあたり、一つひとつの意思決定はすべてリーダーが行い、メンバーはリーダーの命令通りに動くことが求められます。

民主型リーダーシップ(Participative  Leadership)

リーダーがメンバーに対して指示や命令をしますが、同時にメンバーがリーダーに対して意見を出すこともあります。

リーダーの独断で何かを決定することがなく、意思決定のプロセスにメンバーも加わる点で専制型リーダーシップより優れています。

放任型リーダーシップ(Laissez-Faire)

あらゆる判断をメンバーが行い、そこにリーダーは介入しないスタイルです。

こういったやり方はほとんどの場合、3つの型のなかで最も機能しません。

ダニエル・ゴールドマンの6種類のリーダーシップ

また、ダニエル・ゴールドマンの6つのリーダーシップも有名で、ここではリーダーシップを6つの型に分類しています。

ビジョン型

リーダーがチームの目標を提示して、何に向かって頑張ればよいのかを明確にします。

コーチ型

メンバー一人ひとりを尊重してリーダーがコーチングを行います。

関係重視型

リーダーが一方的に引っ張っていくわけではなく、全員が協調性を持ってコミュニケーションをとります。

民主型

リーダーがメンバーから積極的に意見を聞き、取り入れていれるスタイルで、「やらされ仕事」に感じないため積極性が高まります。

ペースセッター型

リーダーが先頭に立って成功イメージを見せていきます。

強制型

リーダーがメンバーに指示・命令をして進めるのでメンバーのスキルが低くてもある程度のクオリティが保ちやすい一方、一人ひとりのモチベーションアップやスキルアップにはつながりにくい点があります。

今回ご紹介した他にも、様々なリーダーシップの種類があるので、より広く知りたい方はぜひリサーチしてみてください。

リーダーシップトレーニングの必要性

リーダーシップは後天的に学べるものではありますが、自然に身につくわけではありません。

PM理論について学ぶなど何らかのリーダーシップトレーニングを行うことで、スキルアップができます。

なぜリーダーシップトレーニングが必要か、どのように実施すればよいのか、ポイントは以下の3つです。

リーダーシップとマネジメントは異なる

リーダーシップトレーニングが必要な理由として、「リーダーシップはマネジメントと混同されやすい」というものがあります。

リーダーシップではメンバーを成功に導くため、「何が成功か」「どのようにメンバーを引っ張るか」という点が重視されます。

一方でマネジメントは、「誰がどんなタスクを行うか」「どんなスケジュールで動いていくか」といったことを把握しなくてはなりません。

イメージとしては、プロジェクトの最終ゴールやチーム全体の目標など大きなものを設定する力がリーダーシップ、その実現のために必要な工程を作成・管理する力がマネジメントになります。

こうした違いを理解するためにも、リーダーシップトレーニングは必要です。

業務効率を改善する

リーダーシップトレーニングが役立つのは、リーダーになる人材だけではありません。

今はメンバーの一人である方も、リーダーシップトレーニングの訓練が非常に効果的です。

というのも、一人ひとりがリーダーシップを身につけることにより、長期的な視点が持てるようになったり、成功へのモチベーションが高まったりします。

そのため目の前の業務に対して取り組む姿勢が変わり、より先を見越した仕事に変わったり、改善点を積極的に見つけたりといった動きが出てきます。

時間当たりのパフォーマンスも高まり、業務効率の改善にも繋がります。

リーダーシップトレーニングの方法を確立する

リーダーシップトレーニングをどのように行うか、方法を確立しなくてはなりません。

社内研修

1つ目の方法は、社内研修です。

人事部や、実際にリーダー職についている社員で協力し、レクチャーやグループワークなどを行います。

会社としてどんなリーダーを求めているかが伝わりやすく、コストがかからない点がメリットです。

OJT

2つ目の方法は、OJTです。

OJTは新入社員に対して実施することがほとんどですが、ある程度の年次を重ねて時期リーダーになりうる人材が絞られたら、その方たちを現在リーダーとして活躍している方のもとにつけるというやり方もあります。

具体的な仕事内容や考え方を、直接学ぶことができます。

外部講習

3つ目の方法が、外部講習です。

1つ目と2つ目の方法はコストがかからない一方、通常業務をこなしながら後輩のリーダーシップ育成に時間を取られるため、担当社員に負担がかかります。

また、優秀なリーダーが優秀な指導者であるとは限らず、「社内一のリーダーシップを持つ社員にお願いしたのに、思ったように後進が育たない」という結果になってしまうこともあるでしょう。

外部講習を受ければその分のコストはかかりますが、社員への負担は発生しません。

また、実際的な内容だけでなく、座学として体系立てて知識を得ることもできます。

そのため「こういうプロジェクトでリーダーの役割を果たすことはできるが、別のプロジェクトでは難しい」といった偏りも生まれないため、非常におすすめです。

アールナインではリーダーシップトレーニングを含めたさまざまな研修サービスも豊富に揃えています。自社にはどのような研修が必要かなど、リーダーシップや研修に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

まとめ

今回は、PM理論とリーダーシップトレーニングについて解説しました。

リーダーとしてチームを先導できる人材を育てることは、企業にとって重要な課題です。

事業を成功させ社員が長く働ける職場にするためにも、ぜひPM理論を活用しましょう。

◆PM理論とは
・P機能とは
・M機能とは
◆PM理論における4つの型
・PM型
・Pm型
・pM型
・pm型
◆P機能とM機能を高めるリーダーシップトレーニング
・P機能を伸ばすトレーニング
・M機能を伸ばすトレーニング
・リーダーシップは後天的に身につけられる
◆リーダーシップにはいくつかの種類がある
・クルト・レヴィンの3種類のリーダーシップ
・ダニエル・ゴールドマンの6種類のリーダーシップ
◆リーダーシップトレーニングの必要性
・リーダーシップとマネジメントは異なる
・業務効率を改善する
・リーダーシップトレーニングの方法を確立する