仕事ができない部下のマネジメントを山本五十六の名言に学ぶ


仕事ができない部下のマネジメントを山本五十六の名言に学ぶ

部下がどうしても仕事ができない。仕事が遅い。何度言ってもできない。ミスが多い。言い訳ばかりで、実行できない。

「もうこんな部下、どうマネジメントしていいかわからない」と途方に暮れてしまったら、偉人の名言にマネジメントのヒントを探してみませんか。

名言が名言として後世に残るのは、それが端的に本質を言い表しているからです。そこにはマネジメントの本一冊分くらいの知恵が詰まっているものもあります。ここでは太平洋戦争の連合艦隊司令長官・山本五十六の「人を育てるマネジメントの本質」を突いた名言から、仕事ができない部下のマネジメントに活かせる要素を考えてみましょう。

人を育てる極意はこの一言にあり

山本五十六はいくつか名言を残していますが、最も有名な名言が「やってみせ」で始まるこの一文でしょう。全文は以下の通りになっています。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず。
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば人は実らず」

この一文には、人を育てるために必要なポイントが全て詰まっています。では実際の職場で実践するにはどのようなマネジメントになるのか、具体的にみていきましょう。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやる」

まずは最初の部分、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやる」です。

「やってみせ」は、自分がやってみせる、お手本をみせることの大切さを説いていますが、実際には部下の仕事を自分でやってみせることができる現場と、できない現場があります。しかし、マネジメントでいえば「やってみせる」内容は、部下と全く同じ仕事でなくてもよいのです。

職場でみせなければならないのは、「仕事に対して真摯に向き合う」という仕事に対する姿勢です。同じ目標に対して、立場や業務内容は違っても、目標達成のために真剣に仕事をする上司を見て、部下は「自分もやらなければ」と感じるものだからです。

部下が上司に対して持つ不満では、「上司が仕事をしない・できない」「上司が尊敬できない」という上司の仕事に対する姿勢に関するものが多いことをご存知ですか。部下に仕事をふって、自分は何もしないのでは、部下も「何でこんな上司の言うことを聞かなければならないんだ!」と反発しても無理はありません。

そして「言って聞かせて」です。

仕事の目的や背景などもきちんと理解できるように、伝えていきましょう。それを実際に「させてみせる」ことで、指示を理解しているか確認します。理解していないようであれば、「言って聞かせて」を繰り返していきます。

「褒めてやらねば」と言われても、「どこを褒めていいのかわからない」「他人を褒めるのがそもそも苦手」という方もいるかもしれません。また、「褒めるようなことをしていない」という部下もいるでしょう。そんな時は、周囲と比べて秀でている部分ではなく、その部下なりに努力している部分に目を向けてみましょう。

「頑張っているね!」とその部下の努力を認める一声や「いつもありがとう」という感謝の気持ちも、十分立派な「褒め言葉」になると知っておくと便利です

【関連記事:部下とコミュニケーションをとるなら1on1面談が欠かせない!】
【シート付】1on1ミーティングで使える50のテーマ例を使ってネタ切れ解消!

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやる」

「話し合い、耳を傾け」という言葉は、部下の意見に耳を傾ける大切さを言い表しています。

「話し合い」ですから、上司が一方的に自分の考えを押し付けたり、説教をしたりするのではなく、部下の考えや意見にも「耳を傾け」聞いてみましょう。上司が自分の意見を聞いてくれる機会こそが、部下が自分なりに考える力をつけるいい機会になるからです。

また、部下から「ちょっといいでしょうか」と声をかけられたら、できる限り手を止めて部下の話に「耳を傾ける」努力をしてみてください。忙しければ、「○時過ぎなら空いているから、その時に」と具体的にいつならよいのか、都合を伝えれば部下も無下にされた気分にはなりません。

最初は、会社や上司であるあなたと方向性がずれているかもしれませんが、何度も話し合えばそのずれも軌道修正できます。

そしてできる限り、部下の意見を「承認し、任せて」みましょう。上司に認めて任せてもらったことは、どんな小さなことでも部下の自信になり、責任感を育てます。その自信と責任感の積み重ねで、「仕事ができる社員」へと成長していくのです。

特に年上の部下の場合には、この「任せる」ことが上司と部下の信頼関係を作るきっかけにもなります。会社や上司の方向性と、部下の主張が異なる場合には、業務に大きな影響を及ぼさない範囲なら任せてみて、結果を見守ってみるのもいいかもしれません。成功しても失敗しても、成長する機会になるのは間違いありません。

【関連セミナー】
【8/31】即実践!明日から使える1on1面談ノウハウ~現代コミュニケーションの新しい常識~

「やっている姿を感謝で見守って、信頼する」

「やっている姿を感謝で見守って、信頼する」ですが、見守るだけではその気持ちはなかなか伝わらないので、ここだけは注意が必要です。必ず声をかけて、感謝している気持ちや自分が部下を信頼していることを伝えましょう

「いつもよくやってくれているね」
「助かるよ。ありがとう」
「ここは○○(部下の名前)がいるから、安心だ」

など、上司が感謝や信頼の気持ちを伝えるたった一言が、部下の大きなモチベーションや忘れられない一言になることはよくあります。こうした一言は、毎日かけてもよいほどです。できる限り、気づいた時に声かけしてみましょう。「人が実る」ことを実感できると思います。

【関連記事:部下とコミュニケーションをとるなら1on1面談が欠かせない!】
【シート付】1on1ミーティングで使える50のテーマ例を使ってネタ切れ解消!

部下にじっくり向き合って育てていく

このように山本五十六の名言を現場で実行すると、部下としっかり向き合ったマネジメントになります。

面倒ですし、手間も時間もかかるでしょう。根気も忍耐も必要ですし、忙しくてやっていられないかもしれません。しかし、仕事ができない部下でもこれだけ向き合えば、成長していく可能性が高まります。

「こいつはできない奴だから」「使えない奴だから」と上司が決めつけてしまえば、その部下は仕事で成長する機会を大きく失ってしまいます。仕事ができない部下には仕事をふらず、暗に戦力外通告することもできるでしょうが、その部下もマネジメント次第で大きく化ける可能性もあります。

仕事のできない部下を諦める前に、山本五十六の名言に倣って部下と真剣に向き合ってみませんか。

部下の成長のためはもちろん、「仕事ができない」と思っていた部下と向き合うことで部下が成長した時、あなたのマネジメント力に対して周囲の評価をあげることにもつながるでしょう。