データから振り返るコロナ禍の2021卒採用-~約4割の企業が採用目標に到達できず~
新型コロナウイルスの 流行によってオンラインでの選考が急速に普及するなど、例年とは違う装いを見せた2021年度卒の新卒採用。
今回は弊社が独自にしたアンケート調査結果をもとに2021卒採用について振り返っていきたいと思います。
約4割の企業が目標人数を採用することができなかった
採用目標に対する充足率について尋ねたところ、目標通りに採用活動が進んだ企業の割合は約3割でした。残念ながら約4割の企業に関しては採用目標を達成することができなかったようです。特に全体の約2割の企業に関しては採用目標比80%未満の充足率に留まり、目標人数よりかなり不足してしまう結果となりました。
「目標より若干少ない」「目標よりかなり少ない」と回答した企業に目標に未達だった理由を尋ねたところ、最も多かった回答が「内定辞退者が予定より多かった」でした。最近では、複数の企業に対して内定承諾をする学生の割合が増加するなどの事象が発生しており、学生からの内定辞退率が想定以上に高くなってしまった企業も多いのかもしれません。
さらに、2021卒採用を語る上で外せないのが新型コロナウイルスの影響。約半数の企業がまだ内定出しを始めていなかった2020年4月、緊急事態宣言が発出されたことによって、採用活動を中止・中断せざるを得ない企業も多かったようです。
約4社に3社の企業が3月を待たずに採用活動を開始
2021卒新卒採用を開始する企業の割合は2019年5月から毎月約5%から10%の割合で増加。2019年12月時点では過半数、2019年2月時点では約4社に3社の企業が採用活動を開始していることがわかります。そして3月には、ほとんどすべての企業が採用を開始しています。
一方、内定出しを開始した企業の割合については2019年のうちは約5社に1社に過ぎませんでした。年明けから徐々に内定出しを始める企業の割合が増え、3月時点で過半数、5月時点で4社に1社を超え、6月にピークを迎えたことがわかります。
【母集団形成】約9割の企業がナビサイトでの母集団形成を行っている
母集団形成の方法として最も利用されているのがナビサイトで約9割の企業が利用しています。「どの方法から母集団のうちの何割を集めているか」を尋ねた右図の質問でもナビサイトの割合が過半数を超えており、ナビサイトを主軸に採用活動を進めている企業が多いようです。
一方、自社ホームーページからの応募に関しては6割を超える企業が窓口を設けていますが、母集団全体における割合は約5%と少なくなっています。
また、過半数の企業が合同説明会・イベントで母集団形成を実施しており、母集団における割合もナビサイトに次いで高くなっています。ただ、新型コロナウイルスが流行して対面でのイベント実施が難しくなった22卒採用以降ではこの割合も変わってくるのかもしれません。
【インターンシップ】約4社に3社がインターンシップを実施
7割の企業がインターンシップを実施。開催時期としては8月~9月の夏インターンと12月~2月の冬インターンでの実施が目立ちました。
また、インターンシップの開催日数に関しては1dayインターンの実施率が圧倒的に多く、2日程以上にわたるインターンの開催率はいずれも10%~20%程度でした。さらに、インターンシップの内容としては実際の仕事の一部を体験できる業務体験型のインターンシップを実施する企業が最も多いようです。
【本選考】内定出しまでの平均接点回数は3回~5回
2021卒採用の選考フローとして主流な内容は「エントリーシート」「筆記試験・適性検査」「個人面接」の3つでした。また、内定出しまでの平均的な面接回数は「2回から3回」となっています。さらに、面接を除いた局面でどれくらい学生と接点を取っていたか尋ねたところ、最も多かった回答は「3回」。次いで「4回」「5回」の回答が多くなりました。なかには10回以上も接点を取っている企業もありました。
【内定者フォロー】約3社に2社が充分な内定者フォローをできているか不安に感じている
約6割の企業が2021卒採用の内定者に対するフォローに不安を感じており、約4割の企業ではすでに内定辞退率が3割を超えているようです。さらに過半数の企業が学生の複数内定保持に対する不安を抱えています。内定者をいかに入社まで導くかについては多くの企業で重要な課題となりそうです。
【調査概要】
タイトル :2021卒採用に関する実態調査
調査対象 :民間企業様
調査期間 :2020/11/13(木)~2020/11/20(木)
調査方法 :インターネットによる調査
調査地域 :全国
提出数 :有効回答93
実施機関 :株式会社アールナイン