部下の伸ばし方~「自分の意見が言える人」を育てる3つのコツ

「どうも、うちの部下たちは、自分の意見を持っていないんだよなぁ」
「会議をやって意見を聞いても、なかなか意見が出てこないんだよなぁ…」
など、自分の意見をなかなか言わない部下に対してヤキモキされる管理職の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。自分の意見をしっかり持ち、相手にきちんと伝えることは、社会人として成長し、成果を出していくために非常に重要なスキルです。
しかし、最初からどんな場でも物おじせずに自分の意見を言える人は、そう多くはありません。自分の意見や考えを持ちながらも、「波風を立てたくない」「否定されたくない」「聞いてもらえなかったらどうしよう」という不安や怖れから、黙ってしまう人も多いのです。
それでも、自分の意見が言えないようでは部下自身も成長できませんし、部下から意見が出てこないようでは職場も停滞してしまいます。
部下の成長と職場の活性化のために、部下を「自分の意見が言える人」に育てるためには、3つのコツがあります。
↓【関連資料】5つの質問にお答えいただくだけで、無料でDLいただけます。
※【部下との関係構築できてる度チェックシート】の資料はこちら!
※【50の質問付き!1on1個人面談記録シート】の資料はこちら!
※【失敗しない1on1の基本】の資料はこちら!
【8/31】即実践!明日から使える1on1面談ノウハウ~現代コミュニケーションの新しい常識~
自分の意見が言える部下を育てる3つのコツ
1.部下の話は否定しないで一旦受け止める
部下が自分の意見を言えるように育成するためには、コミュニケーションから「意見が言えない理由」を取り除いていくことが大切です。 意見や考えがあるのにそれを言えない人は、自分の意見に自信がなかったり、「聞いてもらえないのではないか」「意見を言ったら気まずくなるのではないか」「雰囲気が悪くなるのではないか」「部下の自分は意見をいう立場ではないのでは…」という不安や怖れがあったりします。 こうした不安や怖れを取り除くには、部下から何かしらの「訴え」があったときに、それがどんなものであれ、話を一旦受け止めることが効果的です。そして、部下の話がどんなに信じられないものであれ、些細なことであれ、「本当なの?」や「そうかなぁ…」というマイナス表現の言葉で相槌を打たないようにしましょう。 「そうはいっても、自分で見てみないと信用できない」 という思いから、悪気はなくても他人の言葉を軽い気持ちでつい「本当?」と否定してしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、本人にとっては単なる「口癖」で深い意味はなくても、部下は自分のことを信用してもらえていないのでは…と、意見を言う気がどんどんなくなってしまうこともあります。さらに、「どうせ否定されるんだし」「疑ってかかるし」という思いから、必要な相談もしなくなってしまう可能性もあります。 また、どんなに「きちんと話を聞こう」という気持ちがあったとしても、パソコン画面をみながら、あるいは資料を見ながら聞いたのでは、話を聞く姿勢は伝わりません。 日常業務で部下があなたに何か訴えてきたとき、どんな対応をしていますか? つい否定的な反応をしていませんか? 仕事の手を止め、部下に体を向け、きちんと見て、「聴く姿勢」で聞いていますか? 「意見をなかなか言ってこない」と思ったら、まずは「話を聴く姿勢」を再確認し、部下の話を一旦受け止めることに専念してみましょう。 【関連セミナー】【8/31】即実践!明日から使える1on1面談ノウハウ~現代コミュニケーションの新しい常識~