【5つのステップ】新入社員研修のカリキュラムの作り方は?


【5つのステップ】新入社員研修のカリキュラムの作り方は?

新卒採用した人材を社会人として育てるため、入社してすぐに行うのが新入社員研修です。

多くの企業で行われていることではありますが、新人研修でどんな目的を設定し、どのようなカリキュラムを組めばいいのか、悩んでいる担当者の方も少なくありません。

そこで今回は、目標設定の仕方から研修内容まで解説していきます。

今回ご紹介するポイントを押さえれば、初めて新入社員研修を行う企業でもスムーズに効果的なカリキュラムが組めるようになるでしょう。

新入社員研修の目的

新入社員研修を考案する際、つい「どんな内容にしようか」というところから考え始めてしまいます。

しかし最初に決めるべきは、研修の目的です。

目的があいまいなまま研修の内容を企画し実行しても、効果的なスキルアップは見込めません。

企業によって様々な目的が考えられますが、多くの場合、以下の3つに集約されます。

自社の理解を深める

もっとも大切な目的は、研修を通して新入社員が自社への理解を深めることです。

理念やビジョンなど、会社として何を大切にしているのか。また、会社は新入社員にどういったモチベーションで業務に取り組んでほしいと思っているのかを明確にします。

他にも事業内容や組織構成、就業規則なども説明する必要があります。

これらの概要は採用段階で理解しているはずですが、より深い理解を促すためにも改めて研修することが大切です。

業務に必要な知識を学ぶ

新入社員が研修を経て現場に出てから困らないよう、業務に必要な知識を学びます。

自社の商品やサービスについてはもちろん、業務で使う社内システムなどについても研修してください。

従業員は当たり前に使っているシステムも、初めて使う新入社員からするとわかりにくいものです。

研修後に見返せるマニュアルを用意しておくと、業務が始まってから先輩社員の手を煩わせることがありません。

また、こうした基本的な知識が身についているだけで、新入社員は部署やチームに配属されてから心理的負担を感じずに仕事をスタートすることができます。

社会人としての一般常識を身に着ける

学生時代の意識のままでは、社会人として活躍することは難しいものです。

一般的な社会人知識やマナーなども、新入社員研修でしっかり教育しましょう。

意識の変化をしてもらうとともに、報連相の重要性や名刺交換の仕方、敬語の使い方、身だしなみの整え方など、実務的な知識も教えてください。

【関連セミナー】
【26卒新卒採用】最新の新卒採用市場から紐解く、成功に導く3つのポイント

新入社員研修の種類

目的を明確化したら、次にどのような新入社員研修があるか手法を整理します。

それぞれ特徴が異なるので、自社に適したものを選んで実施してみてください。

OJT

OJTとは「On The Job Training」の略称で、現場で実際に業務を行いながら学ぶ手法です。

先輩社員とコミュニケーションをとりながら、実践的に学ぶことができます。

社会人としてのマナーといった包括的な内容ではなく、仕事に関する知識をスピーディに学び、経験を積める点がメリットです。

【関連資料:社員の成長を可視化しよう!】
「OJT教育計画シート」はこちら!

OFF-JT

OFF-JTとは「Off The Job Training」の略称で、人事課や外部の研修などを利用し、現場以外で学ぶ手法です。

OJTは実践的に知識を身に着けられる一方、通常業務と並行して教育しなくてはならないため教える側の負担が大きいというデメリットがあります。

OFF-JTは先輩社員の手を煩わせることなく、新入社員に基本的な知識をインプットさせることが可能です。

ロールプレイング

ロールプレイングとは現場を想定した研修で、店員と顧客など役割を決めて演じる手法です。

単に知識を身に着けただけではスキルアップにつながりませんが、より実践を意識した研修を行うことで、自分に何が足りていないのか、現場に出たらどんな能力が必要なのかを明確にできます。

特に飲食店やアパレルなど、接客業で活用されている手法です。

ケーススタディ

ケーススタディとは過去の事例やよくある事例をもとに、テーマを決めて学ぶ手法です。

過去に起きた事例を使うことで、似たようなシーンに出くわした際に適切な対応をできるようになります。

グループワーク

グループワークとは、新入社員でチームを作り、一定のテーマに対して議論などして発表する手法です。

採用活動においてもよく実施されており、主体性や実行力、課題発見力などを身に着けられます。

仕事では一人ではなくチームで動くことも多いですが、組織の中で自分の考えを発信したり、他人の意見を傾聴したりといったスキルも向上します。

レクリエーション

レクリエーションは、実践的な勉強から離れ、社員研修同士のチームワークを高めたり、コミュニケーションをとったりするために行うものです。

息抜きのような側面があるので、研修のブレイクタイムに活用することができます。

単に遊ぶのではなく、一人ひとりの積極性や活発性などをチェックするにも最適です。

フォローアップ研修

上記のような新入社員研修が終わった後、最後に行うのがフォローアップ研修です。

研修を通して学んだことや、新たに見えた自身の課題や改善点などを改めて明らかにします。

新入社員は現場に出ると目の前の課題にいっぱいいっぱいになってしまいますが、少し時間が経ってからフォローアップ研修を実施することで、研修で学んだことを実践にどう活かすかを考えるきっかけになります。

新入社員研修のテーマ

具体的にどのような新入社員研修を実施するかについて考える場合、テーマ別に考案するのがおすすめです。

どんなスキルを身に着けてほしいかによって必要な研修内容は変わるので、目的に沿ったものを選んでみてください。

コミュニケーション研修

業界や職種を問わず、コミュニケーション能力は社会人に必要なスキルです。

メンバーとの信頼関係を築き、チームとして成果を上げるために不可欠になります。

学生時代は人とコミュニケーションをとるのが得意だった方も、社会人としてより良い人間関係を構築できるかは別問題なので、改めて研修することに大きな価値があります。

タイムマネジメント研修

生産性を高めるためには、タイムマネジメントを意識して業務に取り組まなくてはなりません。

研修で効率的な計画の立て方や優先順位のつけ方などを学ぶことで、現場に入って一日を有効に使えるようになります。

モチベーションアップ研修

受け身で「やらされ仕事」をするのではなく、自ら考え行動できる社員になるためには、高いモチベーションを保たなくてはなりません。

モチベーションを高めるためには、自分の強みを理解し、これからどんな社会人になりたいかを考え、そのために何をすべきかを明らかにします。

これらがクリアになることで、前向きな気持ちで積極的に業務に取り組めるようになります。

スピーチ・自己発信研修

営業職や接客業に限らず、社会人であれば「自分の考えを相手に伝える」というシーンは多々あります。

情報を正確に伝えるための話の組み立て方や、相手に好感を持たれやすい話し方、緊張せずに人前で話すコツなどを学ぶことは、新入社員にとって大きなメリットになります。

ロジカルシンキング研修

業務では何かを「考える」ことが非常に多いですが、新入社員は「考え方」を知らないことがほとんどです。

目的を達成するためにどのような考え方があるのか、その手法を研修で教えてください。

ビラミッド構造やフレームワーク思考、ゼロベース思考などを知ることで、自ら考え課題を解決できる人材に近づきます。

メンタルヘルス研修

入社してすぐの時期は新しい業務に必死になるものです。

しかし時間が経ちある程度慣れてくると、精神的な疲労がたまり、上手くリフレッシュできなければメンタルヘルスを損ねる可能性もあります。

ストレスをコントロールし常に健康的でいるためにはどうすればいいかを研修で学ぶことで、長期的に安定して働くことができるようになります。

カリキュラムの作成方法

新入社員研修にどのような手法、テーマがあるのかを学んだら、実際にカリキュラムを作っていきます。

どのような手順で作成すべきか、ステップをご紹介します。

ステップ1.目的の設定

まずは、新入社員研修の目標を設定します。

研修を通してどのように成長してほしいのか、最後にどのような状態になっているのが理想的なのかを決定してください。

この時、定量的な目標と定性的な目標の両方を作ることで、後から研修の効果を評価しやすくなります。

ステップ2.社員へのヒアリング

人事部が新入社員研修で求めることと、現場の方が求めることは異なります。

せっかくコストをかけて研修を実施しても、現場の方に「研修で何を学んだのか」と言われ、現場で活かせないといったケースも少なくありません。

そうした失敗を避けるためにも、「新入社員研修に何を求めるか」をヒアリングしてみてください。

人事課からは見えにくい視点での指摘があり、より有益なカリキュラムを組むことができます。

ステップ3.内容の決定

新入社員研修の目的とどんなスキルを学んでほしいかが固まったら、実際に内容を決めていきましょう。

どんな研修をどのような順番で行うか、チームでの研修を行うなら新入社員をどういったチームにわけるかなど、細かく考えていきます。

同時に、スケジュールも決めていきましょう。

大企業であれば約1ヶ月をかけてみっちり研修することも多いですが、ベンチャー企業などでは1日で研修をすませ、あとは現場で学ぶという形もあります。

新入社員研修にどのくらいの時間をかけられるかを明確にし、予定を立ててください。

ステップ4.代行企業の選定

研修のすべてを内部でまかなうとなると、大きなコストやリソースがかかります。

もちろんそれでも問題ありませんが、より効率的な研修の実施のためには、研修を行っている代行企業を利用するのも1つの手段です。

尚、ステップ3で内容が決まらなかった場合、研修のノウハウを持つ代行企業に相談し、プロの視点から的確なアドバイスを得るのもおすすめです。

【サービス資料】
「アールナイン採用アウトソーシングサービス説明資料」はこちら!

ステップ5.研修の実施と振り返り

すべての準備を整えたら、新入社員研修を実施します。

スケジュール通り滞りなく進められるよう、常に進捗を確認しトラブルがあれば対応してください。

研修が終わったら、目標を達成できたのか、新入社員の満足度はどうだったのかなどを振り返ります。

やりっぱなしではなくきちんと振り返りの時間を持つことで、次年度以降に活かせるので怠らないようにしましょう。

新入社員研修を行う会社の選定

上記の「カリキュラムの作成方法」のステップ3で解説した通り、新入社員研修は代行企業に一任するというやり方もあります。

とはいえ、どのような会社にすべきか選定するのは簡単ではありません。

そこで会社選びの際は、下記のポイントを押さえてみてください。

講師の質が高い

どのような講師が研修を担当するかによって、効果は変わります。

企業の人事経験者や人材業界の経験者など、研修のプロと呼べる人材がいるかどうかを確かめてみてください。

実績が豊富

実績が豊富な企業であれば、どのような研修が必要かなど的確なアドバイスをもらえます。

また、様々な業界で研修を実施している企業であればより幅広い対応をしてもらえるでしょう。

企業HPなどをチェックし、これまでどのような業界でどのくらいの研修を取り扱ってきたなど確認してみてください。

求める研修内容を備えている

上記で説明した通り、まずは目標を達成するためにどのような研修が必要かを考えます。

そこで希望する研修内容があるかどうか、事前に確認してみてください。

研修運営代行企業によって得意分野は異なるので、自社が求めるものと代行企業の得意なものがマッチするように選ぶと失敗を避けられます。

まとめ

今回は、新入社員研修のカリキュラムについて解説いたしました。

適切な新入社員研修を行うことは、企業の人材育成において非常に重要です。

会社の将来を担う新入社員をスキルアップさせるためにも、よりよい研修内容を追求してみてください。

◆新入社員には「自社の理解を深める」「業務に必要な知識を学ぶ」「社会人としての一般常識を身に着ける」という3つの目的がある

◆新入社員研修にはOJTやOFF-JTの他、ロールプレイング、ケーススタディ、レクリエーション、グループワーク、フォローアップ研修といったものがあり、それぞれに異なる特徴を持つ

◆新入社員研修のカリキュラムを組む際は、「コミュニケーション研修」「タイムマネジメント研修」「モチベーションアップ研修」「スピーチ・自己発信研修」「ロジカルシンキング研修」「メンタルヘルス研修」などテーマ別に考えるとよい

◆研修カリキュラムを作成するにはまず目的を設定し、現場の社員に何を学んでほしいかヒアリングしてから、内容を決め、実施と振り返りを行う

◆必要に応じて研修会社を活用し、その際は「講師の質が高い」「実績が豊富」「求める研修内容を備えている」という3点を中心に選定する