7S分析とは | マッキンゼー流・組織マネジメントのフレームワークを解説


7S分析とは | マッキンゼー流・組織マネジメントのフレームワークを解説

企業活動をするうえでは、企業の立て直しを図らなければいけない場面に直面することもあります。

経営状態の悪化、不祥事の発覚、優秀な人材の不足などの課題に直面した際、本来目指すべき状態へ戻すための改善・修正を考えていくことが必要となります。

しかしながら、そのような場面でも立て直しが中々上手くいっていない企業も多いのが実情です。

その理由の一つとして、改善・修正を1要素の観点からだけで考えているケースがあります。

企業を良い状態にしていくためには組織戦略だけ考えても上手くいきません。また、人材だけに依存しても上手くいくことはありません。企業を目的の達成へと導く要素は複数あります。

そこで今回は、どのような要素から組織のマネジメントをしていく必要があるかを、「7S分析」という組織マネジメントのフレームワークから解説をしていきます。

組織マネジメントのフレームワーク「7S分析」とは何か

今回、解説する「7S」は、コンサルティング会社で代表的なマッキンゼーが考案した組織マネジメントのフレームワークです。

企業に必要な経営資源は7つあると考え、その中には戦略や組織などの3つのハード要素と、人材やスキルなどの4つのソフト要素があると提唱したものです。

そして、企業の変革を行うためには、ハード要素とソフト要素のどちらにもアプローチする必要があるという考えを主張しています。このフレームワークは多くの経営者や、企業コンサルタントも重要な概念であると捉えています。

それでは、3つのハード要素と4つのソフト要素をそれぞれ解説していきます。

【3つのハード要素】

①戦略(Strategy

競争優位性を維持するための事業の方向性、企業経営をするうえでの優先順位、事業の指針となるものです。組織の構成や、事業の仕組みを作るうえでも根幹となる部分になりますので重要なポイントです。市場の変化を常に観察し、その時々でとるべき戦略を考える必要があります。

②組織(Structure

企業内でのレポートラインや組織構造のことです。戦略を実践するうえでは、適した組織の形にする必要があります。時には、組織構造を持ち株会社や事業部制に変更することで新たな戦略への対策をとることもあります。

 ③社内の仕組み(Systems

企業内での人事制度や評価制度、会計、情報などを管理する仕組み全般を指します。従業員が多い組織であればあるほど、組織を運営していくための仕組みは重要となってきます。

続いて、4つのソフト要素について解説をしていきます。

【4つのソフト要素】

④人材(Staff

「人材」は企業で従事する従業員に関わることです。活躍する人材を獲得(育成)するうえでの採用や社員教育も含まれます。加えて、従業員のモチベーション管理も人材要素の中では重要なポイントとなります。

⑤社内のノウハウ(Skills

会社が企業活動で蓄積してきたノウハウを示すものです。営業のコネクション、技術力、マーケティング力など組織が経験を積み重ねた結果、強みとなっている要素です。

⑥経営スタイル(Style

企業経営における方針や風土となるものです。その企業「らしさ」が経営スタイルです。トップダウンかボトムアップか、スピード重視かクオリティ重視かなどのように企業の特徴を示すものが経営スタイルです。

⑦企業の価値観(Shared Value

企業のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を指します。企業の価値観について社員が共通認識を持っていることが重要です。企業が持つ価値観が従業員まで浸透していなければ、企業は目的を達成することができません。

ハード要素よりソフト要素の改善には時間が必要とされる

前述したように7Sはハードの3要素とソフトの4要素で構成されています。

各要素の理解をすることに加えて押さえておきたいのが、戦略や組織などのハード要素よりも人材やスキルといったソフト要素の改善の方が改善コストがかかる性質があるという点です。

ここでいう改善コストというのは、主に「時間」や育成をするための「労力」のことを指します。

戦略や組織のハード要素は、方向性が決まりさえすれば早い段階で変革していくことができます。

しかし、人の成長や、価値観を変えるのには時間がかかります。人材やノウハウを確立させるためには、育成環境を整え、焦らず育んでいくことが必要です。

さらに、企業としての経営スタイルが確立し、企業の価値観が社員に浸透するまでには、より長い時間が必要となります。

1つの観点からではなく、各要素の整合性とバランスが重要

7S分析では7つの経営資源を分析したうえで改善・修正を考えるということが目的となりますが、注意しなければいけないのは冒頭にも書いたように、どちらか一つの要素だけ改善に着手しても成果に結びつかないということです。

戦略や組織のようなハード面の改善だけで組織を良くしようとする経営も時折見られます。

以前はハード面を改善すれば企業が良くなるという考えがスタンダードとなっていたこともありましたが、現在では、企業を良くするためには、ハードとソフトの両面の改善が必要であることがわかってきました。

戦略だけ変えても実行できる人材やノウハウがなければ意味がありません。逆に、優秀な人材がいても、枠となる仕組みや組織構造がなければ能力を発揮することはできません。

各要素同士には深い関連性があります。重要なのは、各要素との整合性を考え、1要素の観点からではなくバランスよく改善施策を考える必要があるということです。

まとめ

◇組織マネジメントのフレームワーク「7S分析」とは何か
コンサルティング会社マッキンゼーが考案した組織マネジメントのフレームワーク。
【3つのハード要素】①戦略(Strategy)②組織(Structure) ③社内の仕組み(Systems)
【4つのソフト要素】④人材(Staff)⑤社内のノウハウ(Skills)⑥経営スタイル(Style)⑦企業の価値観(Shared Value)
◇ハード要素よりソフト要素の改善には時間が必要とされる
人材育成や企業の価値観を社内に浸透させることには、より長い時間が必要。
◇1つの観点からではなく、各要素の整合性とバランスが重要

 

今回は7Sというフレームワークから組織のマネジメントについて解説をいたしました。重要なポイントとしては、最後にもお伝えした通り企業を構成する要素は1つではないということです。

これは7Sというフレームワークに限定したものではありません。

他のフレームワークで考える際も、視野を広くもったうえで各要素について課題を発見し、それぞれの解決策を講じていく必要があります。

現在、自社が各要素に対してどのような課題を持ち、どのような解決策を講じることができるか考えていきましょう。

ryo-nagai

この記事の監修者:長井 亮

1999年青山学院大学経済学部卒業。株式会社リクルートエイブリック(現リクルート)に入社。 連続MVP受賞などトップセールスとして活躍後、2009年に人材採用支援会社、株式会社アールナインを設立。 これまでに2,000社を超える経営者・採用担当者の相談や、5,000人を超える就職・転職の相談実績を持つ。