アルバイトの教育方法|絶対にやってはいけない3つの行動


アルバイトの教育方法|絶対にやってはいけない3つの行動

「アルバイトの育て方がわからない」
「アルバイトがいつまでも成長しない」
「アルバイトがすぐに辞めてしまう」

あなたはこのような悩みを抱えていませんか。アルバイトへの教育では、担当者のちょっとした言動がアルバイトのやる気を下げたり、離職の原因に繋がってしまうことがよくあります。

実際にアルバイトを辞めた人に辞職理由をヒアリングをすると、最も多いのが「一緒に働くメンバーの雰囲気が悪かった」との声です。では、具体的に教育担当者のどんな言動が新人アルバイトの不満に繋がってしまっているのでしょうか。

今回は「アルバイト教育で絶対にやってはいけない3つの行動」について解説します。

【関連】部下の成長過程がひと目でわかる!

アルバイトが不満を抱える教育担当のNG行動3選

①アルバイトに仕事を任せない

アルバイト教育で絶対にやってはいけない行動1つ目は「アルバイトに仕事を任せない」です。

アルバイトに仕事を教えている間は、自分の仕事を進めることはできません。そのため「自分でやったほうが早いからやってしまおう」と思うこともあるでしょう。あるいは、ついこんなふうに感じてしまうスタッフもいるかもしれません。

「きちんと教育してもどうせすぐに辞めるから無意味」
「だったら教育に時間をかけるのは無駄だ無駄だ」
「新人アルバイトに教育するのは面倒くさい」
「本当に物覚えが悪くてイヤになる」

もしアルバイトの教育担当のスタッフがこんな思いを抱えながら新人アルバイトと関わっていたら、口には出さなくても、無意識のうちに表情や態度、言葉に表れて、確実に本人に伝わってしまいます。その結果「この職場は、仕事をきちんと教えてくれない」「先輩の雰囲気も悪いし、違う仕事にしよう」とアルバイトがすぐに辞めてしまう状況を作ってしまうのです。

そして、仮にそのアルバイトがそんな教育担当の態度にめげずに仕事を続け、今度は自分が教育担当として新しいアルバイトを教える立場になったとしましょう。

多くの人は、自分が接してもらったように後輩にも接します。「教えるのが面倒」という先輩に教わったそのアルバイトは、おそらく新しいアルバイトにも「教えるのが面倒」というスタンスで接するでしょう。こうして、居心地の悪い職場が作られてしまうのです。

【関連】部下との面談を記録でき、質問例もある便利なシート

②「あとは見て覚えて」「その都度、聞いて」で済ませる

アルバイトの教育現場では、最初に本当に重要な事項だけを説明したあと「あとはこのマニュアルを読んでおけば大丈夫だから」と放置してしまうことも少なくありません。

「自分も先輩にそのように指導されてきたから問題ない」と思うかもしれませんが、このような指導方法に対応できるのは、もともとのポテンシャルが高い優秀なアルバイトです。

また、自分でマニュアルを読み込み「これをやればいいんだ」と業務内容を理解することはできても、アルバイトには「その業務は何のためにやっているのか?」「その作業がどうして重要なのか?」がわかりません。業務の目的をわからないと、自分の判断で「このやり方でもいいのではないか」と勝手に仕事を進めてしまう可能性もあります。

もちろん、自分でマニュアルを読んでおくことは大切です。何でも手取り足取りでは、新人アルバイトにとってもよくありません。しかし、マニュアルで特に重要なこと、特に現場で気を付けたほうがいいこと、よく起こりやすいミスなどは、口頭で強調しておいたほうが記憶に残り、早く身に付きます。

「わからなかったら、その都度聞いて」では、そもそも新人アルバイトにとっては、「何がわからないのか、わからない」という状況になりがちです。忙しそうに働くベテランバイトや社員に声をかけるのを、躊躇してしまう新人アルバイトも少なくありません。

このように「後は見て覚えて」「マニュアルを読んでおいて」の教育方針では、新人アルバイトは仕事のコツが掴みにくく、仕事の覚えが悪くなり、ミスをし、叱られ(怒られ)て、仕事や職場が嫌になって辞めてしまう…という悪循環に陥いる可能性が高くなります。

この悪循環を避けるためにも、「見て覚えて」「マニュアルを読んでおいて」は極力避けましょう。新人アルバイトが自ら学ぶ姿勢も大切ですが、商品知識やサービス知識は、マニュアルを読んで覚えるよりも、人から教えられるほうが理解も早く、身に付きます。

そして一度の説明で終わりにするのではなく、繰り返し説明することを面倒がらず、新人アルバイトの仕事の様子を見て、困っていることはないか、わからないことはないか声をかけるようにしましょう。

部下の話、ちゃんと聞けていますか?

③作業手順だけを教えている

アルバイト教育で絶対にやってはいけない行動3つ目は「作業手順だけを教える」です。アルバイトに仕事を教える際、忙しさのあまり具体的な業務内容しか伝えない教育担当者は多いですが、それだと「教えられたこと以外ができない(=応用がきかない)」という状況になってしまいます。

たとえば、レストランでの接客についてアルバイトにお客様が入店してからの流れの作業手順だけを教えたときの例を考えてみましょう。

  1. お客様が入店したら笑顔で挨拶する
  2. お客様を空いている座席に案内する
  3. お客様に水とおしぼりを持って行く
  4. お客様のオーダーを取りに行く

これだけでも最低限の仕事はこなせるようになるかもしれませんが、もし空いている座席がたくさんある場合、どの座席から案内すればいいのかアルバイトは判断することができず、お店の回転率を下げてしまうかもしれません。

アルバイト教育においては「なぜその仕事が必要なのか?」をきちんと言葉にして伝えてあげると通常とは異なる事態が発生したときでもアルバイトが自分自身の頭で考えることができるようになるでしょう。

仕事の意味や重要性を伝えていると、時間はかかりますが、その分商品やサービスへの理解や思いが深まり、仕事を早く覚え、お客様にも質のよい対応ができるようになります。遠回りに見えますが、実は早期戦力化の近道なのです。

「丁寧に教えている時間なんてない。現場は忙しいのだから、仕事は見て覚えて、早く戦力になってほしい」

そんな本音もあるでしょう。

目の前の業務が忙しく、新人アルバイトの教育がおざなりになってしまうことも現実には多いかもしれません。しかし、新人アルバイトが早く一人前になり、長く仕事を続けてくれれば、店舗のサービスの質は安定かつ向上し、ベテランバイトや社員の仕事の負担も軽くなり、新たなバイトの採用や教育に時間とコストを費やさなくて済むという大きなメリットになります。

新人アルバイトの教育は、仕事を覚えてもらうだけでなく、この職場で大切にしているマインドや仕事の意味と重要性を伝え、モチベーションを高める重要な機会でもあります。アルバイトがなかなか仕事を覚えなかったり、すぐに辞めてしまったりすることに課題を感じていたら、ぜひ一度新人教育のコミュニケーションを見直してみてください。

※アルバイトの教育方法を見直し、定着率アップのためにできることはこちらのコラムで紹介しています!
→「アルバイトの定着率を上げるために見直すべき4つのポイント