【項目別】求人広告の書き方テンプレート集|真似するだけで応募が集まる

公開日: 2025年11月13日


【項目別】求人広告の書き方テンプレート集|真似するだけで応募が集まる

求人広告を作成する際に、「どう書けばいいかわからない」と悩むことはありませんか?

求人広告は、ただ条件を並べるだけでは応募につながりません。
求職者が知りたい情報を整理し、自社の魅力を“伝わる形”で表現することが大切です。

この記事では、求人広告の書き方の基本と、各項目でそのまま使えるテンプレート例を紹介します。

初めてでも、これを見ながら進めるだけで応募が集まる原稿をスムーズに作成できます。

応募が来る求人広告作成のポイント5選

ここでは、求職者の心を動かし、応募率を高める求人票をつくるための5つの原則を紹介します。

1. 求めるターゲットを明確にする

まずは、「どんな人に応募してほしいか」を明確にしましょう。
性別や年齢などを求人票に直接書くことはできませんが、社内では以下のような観点で整理しておくことが大切です。

  • 必要なスキルや資格(例:法人営業経験/Excelでの資料作成)
  • 経験値や志向性(例:自走できるタイプ/チームで成果を出した経験)
  • キャリア志向(例:マネジメント志向/専門職として極めたいタイプ)

これらを整理したうえで、「MUST(必須条件)」と「WANT(歓迎条件)」に分けて求人票に記載すると、求職者にも伝わりやすくなります。

2. ターゲットに刺さる自社の強みをアピールする

求職者は、複数の求人を比較しながら応募先を選びます。
だからこそ、他社にはない“自社ならではの強み”を明確に打ち出しましょう。

魅力を伝える切り口としては、以下のようなものがあります。

  • 事業の魅力(業界でのポジション・事業の将来性・ユニークなビジネスモデル)
  • 環境の魅力(有休取得率・残業時間・産休育休の取得実績)
  • 仕事の魅力(裁量の大きさ・顧客との距離感・柔軟な働き方)

特に、ターゲット層が「何を魅力と感じるか」を考えることが重要です。
求職者は「自分にもできそうか」「長く働けそうか」「ブラックではないか」といった不安を抱えています。
その不安を払拭する“具体的な情報”を提示することが、信頼を生む求人票づくりの第一歩です。

3. 内容をできるだけ具体的に書く

仕事内容や条件が曖昧だと、応募をためらわれてしまいます。
「自分が働く姿を想像できるか」が、応募するかどうかの分かれ目です。

次のような書き方を意識しましょう。

  • 数字を入れる(例:月10件の訪問対応/Slackでのやり取りが中心)
  • 一日の流れを描く(例:「午前は打ち合わせ、午後は資料作成」など)
  • “何をどうする仕事か”を明確にする

読む人が「自分にもできそう」と感じることが、応募意欲を高める最大のポイントです。

4. 誰にでもわかりやすい言葉を使う

専門用語や社内用語はできるだけ避け、誰が読んでも理解できる表現にしましょう。

  • 長文は避け、1文1メッセージを意識
  • 略語や横文字は、一般的な言葉に言い換える
  • 第三者が読んでも誤解しないかチェック

公開前には、現場以外のメンバーにも確認してもらうと客観的な意見が得られます。

5. 写真や動画を使って雰囲気を伝える

文章だけでは伝わらない“空気感”や“人の魅力”は、ビジュアルの力を借りましょう。

  • オフィスや職場風景の写真
  • 働く社員の笑顔やコメント
  • インタビューや紹介動画

完璧な映像でなくても構いません。
少し不器用でも、社員が自分の言葉で話している姿こそがリアルさと温かみを伝えます。
「人が見える求人票」は、それだけで応募率を高める要素になります。

【項目別・そのまま使える】求人広告の書き方テンプレート例【募集背景・仕事内容・PR文など】

求人広告を作成する際に役立つ、項目別の書き方テンプレートをまとめました。
自社の内容に置き換えながらご活用ください。

会社概要:補足情報を加えて、イメージを容易に

タイトル・職種名:一目で分かるタイトルでクリック率向上

③募集背景:採用の目的を明確にして共感を生む

④役割・ミッション:入社後に期待される“ゴール”を明確に

⑤仕事内容:作業ではなく“価値”で伝える

⑥応募資格・求める人物像:条件だけでなく“惹きつける一文”を添える

⑦カルチャー紹介:会社全体とチームの“空気感”をリアルに伝える

⑧給与・年収例:リアルな金額と昇給の仕組みを明記

⑨勤務地:一覧で見やすく、通勤イメージを明確に

⑩勤務時間:実働・休憩・残業を明確にして安心感を与える

会社概要:補足情報を加えて、イメージを容易に

会社概要は、求職者が“安心して応募できる企業かどうか”を判断する最初のチェック項目です。

社名や設立年といった基本情報だけでなく、補足としてストーリーや強みを一言添えることで、企業のイメージが明確になります。

【そのまま使えるテンプレート】

・社名:株式会社◯◯(「◯◯を通じて社会を変える」などのキャッチコピーも可)  

・代表者:代表取締役 ◯◯ ◯◯  

・設立:20◯◯年◯月(創業◯年目)  

・資本金:◯◯万円  

・売上高:◯億円(20◯年実績)  

・従業員数:◯名(平均年齢◯歳)  

・主要取引先:◯◯株式会社、◯◯商事 ほか  

・所在地:東京都◯◯区◯◯ 

・事業内容:◯◯事業、◯◯サービスの企画・運営

タイトル・職種名:一目で分かるタイトルでクリック率向上

単に職種を記載するだけでなく、“どんな働き方・魅力があるのか”をセットで伝えることで、求人広告のクリック率に大きな差が出ます。

書き方のポイントは以下です。

  • 職種名+特徴(訴求ワード)+条件・メリットを1行でまとめる
  • 文字数の目安は30〜50文字前後
  • 求職者の検索でよく使われる人気キーワード(未経験歓迎・在宅・土日休み・フレックスなど)を自然に組み込む
  • 職種名の前後に「キャッチコピー的な一言」を入れると印象に残りやすい
【そのまま使えるテンプレート】

・反響営業/未経験OK!年間休日125日・リモート勤務可能  

・自社開発エンジニア/モダン技術でスキルアップ×残業月10h以内  

・人事アシスタント/ママさん活躍中!フレックス制で働きやすさ◎  

・法人営業/経験者歓迎!成果を正当に評価するインセンティブ制度あり  

③募集背景:採用の目的を明確にして共感を生む

募集背景は、求職者が「なぜこのポジションを募集しているのか」を理解するための重要な項目です。
企業の成長や組織の変化など、採用の目的や背景を具体的に伝えることで、応募者の納得感と共感を得やすくなります。

【そのまま使えるテンプレート】

・新規事業の拡大に伴い、体制強化のための増員募集を行います。これまでの仕組みにとらわれず、新しいアイデアや行動力を発揮していただける方をお迎えしたいと考えています。

・お客様からのご依頼が増加しており、現在のチーム体制ではすべてのニーズに応えることが難しくなっています。より質の高いサービスを提供するため、新たに仲間を募集することになりました。

・長年当社の成長を支えてきたメンバーがキャリアチェンジにより退職予定です。その想いを引き継ぎながら、次の時代を一緒に築く新メンバーを募集します。

④役割・ミッション:入社後に期待される“ゴール”を明確に

役割やミッションは、求職者に「この仕事で自分がどんな価値を発揮できるのか」を想像させるための項目です。
仕事内容よりも一歩踏み込み、成果・目的・チームへの貢献を具体的に伝えることで、共感度の高い応募を得ることができます。

【そのまま使えるテンプレート】

・営業担当として、新規顧客の開拓にとどまらず、既存顧客との関係性を深めながら長期的な信頼を築くことがあなたのミッションです。提案からフォローまで一貫して関わり、顧客満足度の向上を目指してください。

 ・カスタマーサポート職として、単にお問い合わせに対応するだけでなく、「課題の根本を解決する」視点を大切にしています。お客様の声をプロダクト改善につなげる役割を担っていただきます。


・広報担当として、自社のブランドを社内外に発信し、企業イメージを高めることがミッションです。SNSやメディア露出の戦略立案など、主体的にチャレンジできる環境があります。

⑤仕事内容:作業ではなく“価値”で伝える

仕事内容は、単に「何をする仕事か」ではなく、その仕事を通してどんな成果や価値を生み出すのかを伝えることが大切です。
日々の作業を羅列するよりも、「その仕事の目的」や「誰の役に立っているのか」を書くことで、仕事のやりがいや意義を感じてもらいやすくなります。

ポイントは以下です。

  • 経験者募集の場合:スキル・専門性・効率性を具体的に表現する
     例)最新技術を活用し、既存システムのパフォーマンス改善を主導いただきます。
  • 未経験者募集の場合:サポート体制・ステップアップの流れを具体的に書く
     例)入社後はOJTで基礎から学べる環境を整えています。簡単な業務から徐々にステップアップできます。
  • どちらの場合も、「入社後のギャップを生まない」ことが最重要。誇張よりも“実際の働き方”を明確に描く。
【そのまま使えるテンプレート】

・営業職の場合:
顧客の課題を丁寧にヒアリングし、最適な提案を行う仕事です。単に商品を売るのではなく、課題解決のパートナーとして信頼関係を築きながら成果を出していきます


・事務職の場合:
チームがスムーズに動けるよう、データ入力や書類作成、来客対応などを通じてサポートします。社内の“潤滑油”として、全体を支える大切な役割です。


・エンジニア職の場合:
自社サービスやクライアントのWebシステム開発を担当します。コードを書くことにとどまらず、より使いやすい仕組みづくりを一緒に考え、サービスの品質向上に貢献します。

⑥応募資格・求める人物像:条件だけでなく“惹きつける一文”を添える

「対象の方」「応募条件」の欄は、求職者に“自分が当てはまるか”を判断してもらう大切な項目です。
必須条件だけを並べるのではなく、「どんな人がこの仕事で活躍しているのか」を具体的に伝えることで、応募を後押しできます。

【そのまま使えるテンプレート】

営業職の場合
◎未経験歓迎/社会人経験1年以上
【歓迎条件】法人営業や販売経験のある方、課題解決型の提案に興味のある方
【人物像】聞く力・行動力のある方、チームで目標達成を目指したい方
【一言】20〜30代が中心の営業チームです。入社半年でリーダーに昇格した社員もおり、成果を正当に評価する環境です。

事務職の場合
◎一般事務・営業事務などの経験をお持ちの方(年数不問)
【歓迎条件】Word・Excelの基本操作ができる方、正確な事務処理が得意な方
【人物像】周囲をサポートするのが好きな方、几帳面で丁寧な対応ができる方
【一言】在宅勤務や時短勤務も導入中。ライフスタイルに合わせて長く働ける環境です。

エンジニア職の場合
◎学歴不問/何らかのシステム開発・運用経験をお持ちの方(1年以上)
【歓迎条件】Java・Python・PHPなどの実務経験、チーム開発の経験
【人物像】新しい技術を学ぶのが好きな方、ユーザー目線で改善を考えられる方
【一言】自社サービスの開発100%。要件定義から運用まで一貫して関われる環境です。

⑦カルチャー紹介:会社全体とチームの“空気感”をリアルに伝える

カルチャー紹介では、会社全体の価値観だけでなく、現場で働く人たちのリアルな関係性や日常の雰囲気を描くことで、求職者にイメージしてもらいやすくなります。
「どんな人たちと、どんな距離感で働くのか」を具体的に伝えると、応募率がぐっと高まります。

【そのまま使えるテンプレート】

会社全体のカルチャー例
当社は「一人ひとりの挑戦が、会社の成長につながる」という考えのもと、年齢や社歴を問わず意見を発信できる環境を大切にしています。
経営層との距離も近く、週1回の全社会議では若手社員の提案がその場で採用されることも。
新しいアイデアを歓迎する風土が根付いており、失敗を恐れず挑戦できる雰囲気です。
また、社内イベントや表彰制度も活発で、成果を上げたメンバーを全員で称える文化があります。



【具体的な取り組み例】
・月1回「チャレンジデー」を設け、部署を越えて新しい企画を発表
・社内チャットでは「Good Job!」チャンネルで日々の感謝を共有
・年2回の全社会では社員同士がプレゼンする“アイデアグランプリ”を開催

チーム・部署のカルチャー例(営業チーム)
営業チームは20代〜30代の社員が中心。
ノルマよりも「お客様に喜ばれる提案ができたか」を重視するスタイルで、チーム全体で成果を追う文化があります。
ミーティングでは、うまくいかなかった提案もオープンに共有し、改善策を全員で考えるのが当たり前。
上司と部下の距離が近く、昼休みに一緒にランチに行ったり、終業後に軽く食事をすることも多いです。

【チームの雰囲気】
・1on1ミーティングを週1回実施し、悩みや目標を個別にサポート
・結果だけでなく、プロセスをしっかり評価
・「まずやってみよう」の精神で新しい提案を歓迎

チーム・部署のカルチャー例(バックオフィスチーム)
事務・経理・人事といった管理部門では、「全員で支え合う」をモットーにしています。
繁忙期には部署を越えてフォローし合い、助け合いの文化が自然に根付いています。
静かな環境で集中できる一方で、Slackでは雑談チャンネルが盛り上がるなど、穏やかでフレンドリーな雰囲気です。
リモート勤務や時差出勤など柔軟な働き方も定着しており、子育て中のメンバーも活躍しています。

【チームの雰囲気】
・月1回のランチ会で、部門を越えたコミュニケーションを促進
・業務改善の提案を誰でも出せる“業務見直しノート”を運用
・在宅勤務比率:週3日まで可能

⑧給与・年収例:リアルな金額と昇給の仕組みを明記

給与欄は、求職者が最も注目するポイントのひとつです。
実際に支給される金額と、入社後にどう成長していけるのかを具体的に示すことで、安心感と信頼感を高められます。

【そのまま使えるテンプレート】

月給:25万円〜35万円
※固定残業代(月30時間分/4万7000円〜)を含む。超過分は別途支給します。
※経験・スキル・前職給与を考慮のうえ決定いたします

【昇給】
年1回(評価面談による)



【賞与】
年2回(業績・個人評価による)

【モデル年収】
・380万円/入社2年目・一般職(月給28万円+賞与)
・480万円/入社4年目・リーダー職(月給33万円+賞与+諸手当)
・600万円/入社6年目・マネージャー職(月給40万円+賞与+諸手当)

【ポイント】
・固定残業代を含む場合は、「時間数」「金額」「超過分支給の有無」を明記すること。
・試用期間がある場合は、期間と条件変更の有無を記載。
 例)試用期間3カ月(期間中も給与・待遇に変更なし)
・モデル年収には「職位・年次・月給・賞与」を明記すると信頼性が高まる。
・最低賃金を下回っていないか、必ず最終チェックを行うこと。

⑨勤務地:一覧で見やすく、通勤イメージを明確に

勤務地は、求職者が応募を検討するうえで最も具体的に確認する項目です。
実際に勤務する場所と、配属・転勤の可能性があるエリアを正確に記載し、最寄駅やアクセスもあわせて明示することで、通勤のイメージを持ってもらいやすくなります。

【そのまま使えるテンプレート】

■東京本社
東京都◯◯区◯◯町1-1-1 ◯◯ビル4階
《アクセス》
・東京メトロ銀座線「◯◯駅」徒歩3分
・JR山手線「◯◯駅」徒歩7分
・都営大江戸線「◯◯駅」徒歩10分

【勤務エリア】
・主な担当エリア:関東圏(東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県)
・直行直帰OK
・転勤なし(希望があれば将来的に他拠点勤務も相談可)

【補足情報】
・リモート勤務/ハイブリッド勤務対応(週2日在宅可)
・U・Iターン希望の方も歓迎。面接はオンライン対応可能です。

⑩勤務時間:実働・休憩・残業を明確にして安心感を与える

勤務時間は、応募者が「働き方」をイメージするうえで非常に重要な項目です。
始業・終業・実働・休憩・残業時間を具体的に記載することで、入社後のギャップを防ぎ、信頼性の高い求人に仕上がります。

【そのまま使えるテンプレート】

勤務時間:9:30〜18:30(実働8時間/休憩60分)
平均残業時間:月15時間程度(定時退社を推奨しています)

【勤務形態】
・フレックスタイム制あり(コアタイム 11:00〜15:00)
・リモートワーク併用可(週2日まで在宅勤務OK)

【シフト勤務の場合】
・シフト制(1カ月単位の変形労働時間制)
・勤務例:9:00〜18:00/12:00〜21:00/14:00〜23:00
・週休2日制(希望休OK/土日いずれか休み取得可)

【パート・アルバイトの場合】
・勤務時間:8:00〜21:00の間で1日4時間〜/週2日〜勤務OK
・家庭や学業との両立も可能です。シフトは柔軟に調整します。

ポイントは下記です。

  • 実働時間・休憩時間を明記し、「求職者が自分で計算しなくてもわかる」構成にする。
  • 平均残業時間を記載し、働き方のリアリティを伝える。
  • フレックス制やリモート勤務がある場合は、具体的な条件を添える。
  • シフト制・パート勤務などの柔軟な働き方が可能な場合は、希望例を提示して応募の間口を広げる。

まとめ

「求人広告の書き方がわからない」と悩む方こそ、
今回紹介したテンプレートをベースに作成してみてください。

特別なライティングスキルは必要ありません。
テンプレートに沿って入力していくだけで、求職者に“伝わる・選ばれる”求人広告が自然と仕上がります。

求人広告の書き方や母集団形成にお困りの際は、
15年800社以上の採用支援実績を持つアールナインにご相談ください。
貴社の採用課題やターゲットに合わせて、最適な求人原稿づくりをお手伝いします。

ryo-nagai

この記事の監修者:長井 亮

1999年青山学院大学経済学部卒業。株式会社リクルートエイブリック(現リクルート)に入社。 連続MVP受賞などトップセールスとして活躍後、2009年に人材採用支援会社、株式会社アールナインを設立。 これまでに2,000社を超える経営者・採用担当者の相談や、5,000人を超える就職・転職の相談実績を持つ。